ホーム子宮内膜症、閉経まで完治は難しい

子宮内膜症

月経痛がひどいので病院へ行ったところ子宮内膜症と診断されました。

現在、月経のある女性の10人に1人が子宮内膜症といわれているが、デリケートな部分の為、一人で悩んでいるケースが多いと思われる。 その症状や治療法にはどのようなものがあるかを以下にまとめる。

子宮内膜症とはどんな病気か?

子宮内膜症とは、子宮の内側を覆う粘膜である子宮内膜が、何らかの理由で子宮の内側以外の場所にできてしまう病気。

子宮内膜は、女性ホルモンの作用により周期的に変化をくり返している。 まず月経終了を合図に増殖を始め、受精卵を受け入れるために、より厚く柔らかくなる。 しかし妊娠をしなかった場合、不要となった内膜は剥がれ落ち、血液として体外に排出される。 これが月経。

子宮以外の場所にできてしまった内膜組織も、同様に増殖と剥離を繰り返すが、このとき出血した血液には行き場がない。 そのため周囲の臓器と癒着するなどのトラブルが起こってしまう。

最近は若い女性が多い

日本における子宮内膜症の患者数は、100万人から300万人と推定されており、ここ30年の間に以前の3〜4倍に急増、中でも20〜30代の若い女性患者の増加が目立つ。

その原因は、まだはっきりと分かっていないが、ひとつには医学の進歩と健康診断の普及によって病気を発見できる確率が高くなったことがあげらる。

また、栄養状態がよくなったため初潮が早くなり、閉経が遅くなったこと、女性のライフスタイルの変化により妊娠の回数が少なくなったことも要因といわれている。

これらの要因により月経回数が増えると、そのぶんだけ子宮内膜が増殖する回数も増えるため、子宮内膜症になる危険性が高くなってしまう。

そのほか、ストレスや環境ホルモンなどの影響により、遺伝子構造に傷がつくことで生体防御システムが破綻してしまうことも原因のひとつだと考えられている。

子宮内膜症の症状

子宮内膜症による症状でもっとも一般的なものは、激しい月経痛。 月経中は鎮痛剤が効かないほどの痛みに襲われ、寝込んでしまうケースも多い。 さらに、その痛みは月経を重ねるたびにひどくなるのが特徴。

これは子宮内膜症の病巣で、痛みのもととなるサイトカインや、筋肉を収縮させるプロスタグランディンという成分が大量につくり出されることが原因と考えられている。

このプロスタグランディンは、腸の筋肉を収縮させることがあるため、吐き気や嘔吐、下痢などの消化器症状を引き起こすこともある。

また、子宮内膜症は発生する部位により、さまざまな症状が起こる。 子宮内膜症が発症しやすいのは、@卵巣、Aダグラス窩、B膀胱子宮窩、C広間膜後葉、D膀胱子宮窩(下図参照)。

子宮内膜症の発生部位です

このうち、腰痛が起こるのはAダグラス窩、C広間膜後葉、D仙骨子宮靱帯に子宮内膜症ができた場合。

D仙骨子宮靱帯にできたときは、性交によって子宮が強制的に動かされると痛みがあらわれる。

頻尿はB膀胱子宮窩、排便痛はAダグラス窩とD膀胱子宮窩のそれぞれに子宮内膜症ができた場合に見られる。

子宮内膜症が不妊の原因になる?

不妊の原因が不明な場合に子宮を詳しく調べると、3〜4割の人に子宮内膜症が発見されるというデータがある。

これは、癒着によって卵巣や卵管の機能が低下してしまうことや、子宮内膜症の病巣でつくられる物質が精子の働きを妨げたり、排卵・着床のリズムを乱すためと考えられている。

しかし、子宮内膜症の患者すべてが不妊であるとは限らない。 不妊の症状を解消できる可能性もあるので、あきらめず根気よく治療を行う。

病院での治療法

痛みなどの症状が重い場合、子宮や卵巣を取り除く「根治手術」をする場合もあるが、それはごく稀なケース。 子宮内膜症は、閉経を迎えると自然に完治するので、閉経まで症状をやわらげる治療をするのが主流。

症状が軽い段階では、痛みの原因となる物質の合成を阻害する鎮静剤を投与する「薬物療法」がとられる。 他にもGnRHアナログというホルモン剤を投与して、月経を4〜6か月ほどストップさせ、子宮内膜の増殖を止める「偽閉経療法」も行われる。

ただし、この治療法はホルモンのバランスが崩れてしまうため、長期間は続けられない。 また、半数以上の人は投薬を止めると症状が再発してしまう難点がある。

薬物療法で症状に改善が見られない、妊娠を希望する子宮内膜症の人に有効だと考えられているのが腹腔鏡(ふくくうきょう)という内視鏡を用いた「保存手術」。

この手術では、子宮や卵巣を残して病巣部だけを取り除いたり、癒着をはがしたりすることが可能。 根本的な治療法だが、再発する可能性もある。

現在、子宮内膜症の治療にはこれといった決め手となる方法がなく、閉経まで完治することはほぼ無いと言って良い。 それを理解した上で医師と話し合い、患者にあった最適な治療方法を選択することが大切。

子宮内膜症、閉経まで完治は難しいページの先頭へ

ホーム子宮内膜症、閉経まで完治は難しい