ホーム顎関節症とストレス、生活習慣

顎関節症

耳の辺りでカクカクと音がします。
口を開けると顎に痛みが走ります。

顎関節症は、噛み合わせの異常や癖、ストレスなどのさまざまな原因によって引き起こされる病気。 患者数は、ここ数年で急激な増加傾向にある。中でも20〜30代女性が最も多いとされている。

顎関節症とは、どんな病気か?

顎関節とは、口を開け閉めするときに動く関節で、耳の穴の手前にある。 顎関節は上顎(うわあご)の骨のくぽみに、下顎(したあご)の骨が入りこむ形で構成されている。 その骨と骨の間には「関節円板」と呼ばれる板状の組織がある。

関節円板は、上下の骨が擦れ合わないように、クッションのような働きをしている。 この関節円板や顎関節周辺の筋肉の働きにより、口(正確には顎)をスムーズに動かすことができる。

顎間接の仕組みです

顎関節症とは、上記の仕組みで成り立っている顎関節(主に関節円板や筋肉)に異常が起こる、感染症を伴わない病気のこと。 症状のあらわれ方や程度、発病の原因は、人によりさまざま有り異なる。

顎関節症の症状

顎関節症の症状は、徐々にあらわれる場合と急性の場合とがある。 主に次のような3つ症状があげられる。

顎関節や顎関節周辺の痛み

口を開け閉めすることで痛みが生じる。 顎を動かしていない状態でも痛みを感じることがある。 その場合、顎を動かすことでさらに痛みが強まるのが特徴。

口を大きく開けられない(開口障害)

医学的には開口量が40mm以下の場合を指し。 また、無理に口を開けようとすることで、顎関節に痛みが生じることもある。

口を開け閉めすると音がする(関節雑音)

顎を動かしたとき、顎関節から「パキパキ」「カクカク」「ジャリジャリ」「ミシミシ」という音がする。 痛みを伴わない関節雑音のみの時は、ほとんどの場合、治療をせずに様子をみる。

上記以外の症状では、頭痛や腰痛、首や背中の痛みやこり、眼精疲労やめまい、耳鳴りがあらわれることがある。 これらの症状は一つだけではなく、重なってあらわれることが多い。

顎関節症になる原因

顎関節症は、顎関節に過度な負担をかけることで起こると考えられている。 ただし、その原因は一つではなく、顎関節の問題、癖や生活習慣など、複数の要因が重なって発症することが多い。

大きな要因の一つに、噛み合わせの異常があげられる。 噛み合わせの異常は、関節円板にズレを生じさせ、顎の正常な動きを妨げてしまう。 また、歯ぎしりやくいしばりも顎関節症の原因になる。 顎関節周辺の筋肉を緊張させると、関節に大きな負担がかかる。

ストレスも顎関節症を誘発する。 精神的な緊張は、無意識のうちに口腔内を緊張させたり、顔や首の筋肉を硬直させ、顎関節に余計な負担を与える。 ストレスは睡眠障害の原因にもなり、歯ぎしりやくいしばりを引き起こし要因になっている。

そのほか日常生活の中のちょっとした癖が、顎関節症の原因になるケースもある。 例えば、食事のときに片側だけで物を噛む偏咀嚼(へんそしゃく)は、片方の関節だけに大きな負担をかけている。 また頬づえ、猫背、うつぶせ寝などの習慣を繰り返すと、顎関節に過度の負担を強いることになる。

顎関節症の治療法

顎関節症かもしれないと思ったら、まずは大学病院や総合病院の歯科(口腔外科)を受診する。 最初の問診では、症状や生活習慣、ストレスについて尋ねる。 その後、視診や触診をして、全身の状態や歯並び、顎関節周辺の筋肉の状態などを確認する。 さらにCTで関節の状態を検査、MRIで筋肉や関節円板の状態、癒着の有無を調べる。

実際の治療は、スプリントと呼ばれるマウスピースを使い(装着)、噛み合わせが適正になるよう調整をしながら様子をみる「スプリント療法」を行うのが一般的。 スプリント療法により、症状が改善されるようであれば、その原因は噛み合わせにあると判断できる。 この場合、噛み合わせが適正になるよう、歯の高さを調整する「歯科的治療」を行う。

もし、スプリント療法で症状の改善がみられない場合、原因は日常生活の中にある可能性が高い。 そのことを自覚してもらい、原因を取り除けるよう生活指導を行う。 さらに症状に合わせて、炎症や痛みをやわらげるための「薬物療法」や筋肉の緊張を緩和するストレッチ、顎関節周辺への「東洋医学療法」を行う。 顎関節部分の炎症や癒着がひどいケースでは「外科療法」を取り入れることもある。

日常生活での注意点

顎関節症は、癖や生活習慣、ストレスとの因果関係が強い。 そのため、原因を取り除き、できる限り顎に負担をかけない生活を送ることが大切。 例えばパソコンで作業をする時の姿勢は、顎が前に出やすく顎関節へ悪影響を及ぼす。 作業の際は正しい姿勢を意識して、ときどき休憩をとるなどの工夫をする。

また物を噛むとき以外は、上下の歯を離し顔の筋肉の緊張を解くよう心がける(唇を閉じた状態でも)。 ほかにも、偏咀嚼をしない、頬づえをつかないなど、癖や悪習を改めることで、症状改善へつながる。

顎関節症は、日常生活の中に発症の原因が潜んでいる事が多い。 そのため、一度症状が治まったとしても、油断すると再発することがある。 完治までには少なくとも数ヶ月はかかるが、ほとんどの人は、外科療法を行わなくても症状が改善する。 症状に合わせた治療法を見つけ、根気よく治療を続ける事が大切。

顎関節症とストレス、生活習慣ページの先頭へ

ホーム顎関節症とストレス、生活習慣